
これは便利!iPhoneで物理ボタンのホームボタンを押さずにタッチパネルで操作する小技
2014/03/07
Sponsored Link
iPhoneの前面ボタンってホームボタン1つでシンプルでイイですよね。
何でAndroid端末はたくさん物理キー付けたがるんでしょうか…
でも1つしかないホームボタンもできるだけ使いたくない
タッチパネルでホームボタンも流用する小技の紹介です。
物理ボタンを使いたくない
私が使っていたAndroid端末はドコモのMEDIAS N-06C。これで1番気に入っていたのが
「ホームボタンが物理キーでないこと」
タッチセンサー式で物理キーは電源キーだけでした。
て言うか、だから買ったんですけど。
iPhoneのホームボタンは誤動作防止のために凹んでます。
よく考えられてますよね。
Android端末は物理キー3つもあって出っ張っているんですよ。
これがどうしても理解できない…
SH-03Cなんか初めから押すと「ミシミシ」鳴ってたし…
MEDIASには画面をスリープさせるアプリを入れてました。
タッチパネルのウィジェットで触るとスリープになるって便利なやつ!
iPhoneでそれに似たようなアプリがないか探していました
そしたら何と設定からできるんですね!
「AssistiveTouch」
「AssistiveTouch」を使うと、ホーム画面やロック画面に◎が表示されます。これをタップするとタッチパネルにホームボタンが表示されます!
今回も設定→一般からアクセシビリティ機能です

AssistiveTouchをONにします


これだけでOKです。
設定が終わるとホーム画面右下に◎が現れます。

タップしてホームボタンを表示。

ホームのダブルタップで「よく使う項目」
ホームの長押しで「Siri」の発動

普通のホームボタン同様に操作できます。
デバイスをタップすると↓

「画面をロック」でスリープにできます!
これが個人的にキテます!
マナーモードも物理キーを使わずにここから設定可能です。
まとめ
長く使っているとホームボタンの感度が悪くなるって話です。やはり可能な限り物理キーを使わない方が良いのかもしれません。
でも、そんな話とは別にタッチパネルで済むのは快適なんですよ。
やってみると便利なので試してみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
RSSの登録はこちらからどうぞ

気に入って頂けた記事はシェアして頂けると嬉しいです!